今回は簿記初心者(普通高校、体育大学)の私が
日商簿記検定3級に1ヶ月1時間の勉強で合格した具体的な勉強法を共有します。
ちなみにこの方法で100点中81点(合格点70点)となりました。

目次
簿記を学ぶとどうなる?
この記事を読んでいるいる人なら既にご存知かもしれませんね。
スルーしていただいても構いません。
もし知らないという方は、簡単に言うと
「会社のお金の流れが分かるようになる」といったことです。
社会人として基本的なお金の知識が身につくので
非常にオススメの勉強、資格と考えていますし、世間の評価も高いです。

結論:日商簿記検定3級の勉強方法
私が行った勉強方法は下記の2つです。
①「みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級」の参考書
②YouTubeチャンネル「【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき」の3級シリーズ

この2種類の勉強を行いました。
どちらかを合わせて1日1時間くらいの勉強で合格することができました!
それでは具体的な勉強方法について紹介します。
①「みんなが欲しかった 簿記の教科書」の勉強法

参考書選びめんどくさい!という人はこちらを買って後悔はしない!
内容は1から丁寧に簿記の基礎(借方貸方とか、資産負債とか)から教えてくれます。
これがまぁ分かりやすい。
簿記初心者は基礎を理解できなけば、そのあとの勉強が全く分かりませんから、ここは重要だと思います。
そのあとは単元ごとに丁寧な説明があり、その後例題があります。
①私の勉強方法
私はこの参考書を1周しました!単元を読み、例題を解くのみです!
1時間も読むと2単元くらい読めて、問題が解けるくらいかな?と思います。
ここで重要なのは「読むだけではダメ、例題を必ず解く」ことです。
初心者ですから、どんなに分かりやすい参考書でも

なので、完全に理解しようとせずに

そして必ず例題を解きましょう!例題を解くと
「こういうことか!」と納得できたり、
分からなくても参考書の部分を精読することができたりするようになります。
ちなみに、本書では2周することをオススメしています。
私も余裕のある人は2周読むことをオススメします。
②YouTubeチャンネル「【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき」の3級シリーズの勉強方法

動画はだいたい20〜30分でしょうか。見るだけなら1時間で2本は見れますね。
①私の勉強方法
このYouTubeも簿記3級シリーズを1周しただけです!
解説18回+問題3回のシリーズですが、私は解説の18回を見ました。
ここも見るだけではいけません。
なんと概要欄に「例題」があります!
この例題を必ず解きましょう!
私はこの例題のおかげで「仕訳」というものを完璧にできるようになりました。
ちなみに「仕訳」ができるようになれば、3級の問題はすべて解けると思います。

具体的な勉強スケジュール
私の勉強スケジュールを紹介します。
20日前〜10日前 残りの参考書
10日前〜 残りのYouTube
どうですか?計画的ではないでしょう?笑
実際に毎日1時間勉強すれば、こんなことにはならないと思いますので安心してください。笑
帰宅後、参考書、YouTubeの例題を解く。という風に勉強していました!


でも結果として参考書↔YouTubeで、お互いの分からないところを補えたから良かったよ!
やっておけば良かった勉強法
上記2つの勉強を行えば、簿記の知識は着くのではないかと思います。
しかし試験には合格しなければなりません。そのためにもぜひ「過去問」をやってください。
私は過去問を行わなかった故に、試験のとき

日商簿記3級の勉強方法 まとめ
- 「みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級」の参考書
1周を読む+例題を解く。(できれば2回読む)
- YouTubeチャンネル「【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき」の3級シリーズ
1周見る+概要欄の例題を解く。
(2回見れば確実ですが時間がかかるため、例題を解く、分からなかったら2回目を見る)
- ※過去問を解く。(2〜3年分やっておけば良かったと後悔しています。)
しつこいと思いますが、必ず問題を解いてください。
参考書もYouTubeも分かりやす過ぎて読んだだけ、見ただけで「分かった気」になってしまいます。
日商簿記3級は読んだだけ、見ただけで受かるほど甘くはありません。
参考になった人は、ぜひ簿記3級にチャレンジしてみてくださいね!
TOEICの勉強もしていますので、勉強方法が気になる人はこちらの記事も
ご確認ください。