突然ですが、私は3日坊主です。
部活動の自主練も、勉強もやる気を起こしては3日で止め、
またやる気を起こしては…という人生を歩んでいます。。。

「家計簿」です。
今回はそんな私の家計簿が続く
3つのコツをお伝えします。
家計簿の目的
まずは家計簿の目的を考えましょう。
よくある家計簿の目的は
- 節約のため
- 家計管理のため
- 収支の確認
といったところでしょうか。
この中で、私が一番家計簿が続かないなと思う目的は
「節約のため」です。
なぜかというと節約を目的にすると
家計簿つけていて

食費もっと抑えたかったのに…
これでは目標が達成されないと
ドンドンやる気を失ってしまいかねません。
そこで私は家計簿の目的はたった1つだと考えます。
それは「自分が何にお金を使っているのか知る」ことです。
これなら節約の義務も、予算の調整もありません。
そしてお金の使い方に目的ができたとき、
家計簿を見て

ここは見直せる出費なんじゃないかな?
それでは家計簿をつける目的はわかったら
次は家計簿を続けるコツです。
家計簿を続ける3つのコツ
コツ①:スマホアプリを使おう
何事も続けるには「負荷がかからないこと」が一番です。
家計簿ノートやエクセルを使うのは、
私にはめんどくさかったです。
なので、まずは家計簿アプリで
一番使うのが楽なものを探してみましょう。
ちなみに私のオススメは下記の2つです。
オススメ家計簿アプリ ①マネーフォワード
出ました、家計簿アプリの雄、マネーフォワードです。

有料会員だけでなく、無料会員でもクレジットカードとの連携など
充実の機能が満載です。
なんでもいいや!という人はこれで十分すぎるでしょう。
ただ私はデメリットは1つあると思います。
それは「通信状態が悪いと起動しにくい」ことです。
無料会員には広告が出ます。(広告の出し方はウザくは無いのでご安心を)
なので通信制限時や、Wi-Fiが繋がりにくいような状態のときは
動きが遅くなってしまいます。
オススメ家計簿アプリ ②すぐ家計簿
中々知っている人はいないアプリです。
これはシンプルイズベストの王様です。

マネーフォワードと違い、
クレジットカードや金融機関との連携はありませんが、
入力するだけなら超簡単で早い!
毎月の支出平均など
「自分が何にいくら使っている」ということも
非常に分かりやすい。
私はこっちがオススメですね。
ちなみに私は
✔︎マネーフォワード…夫婦共有用
✔︎すぐ家計簿…個人用
で使っています。
コツ②:お金を払ったらすぐ入力
家計簿の準備は整いました。
いよいよ買い物です。
ここでのコツは「その場ですぐに入力する」こと。
具体例を紹介します。
- コンビニ
レジに並んでいる間にアプリ起動→お支払い→レシート待ちの瞬間に入力 - カード払い
実際は翌月払いだと思いますが、その場で入力します。
マネーフォワードなどは連携してくれますが、
反映まで時間がかかるので私は連携していません。
私は「今時点でのお金の使い方」を知りたいからです。
翌月、たまに見るくらいでいいやーという方は
マネーフォワードで連携しておきましょう。 - Suicaなどのチャージ
チャージした瞬間に、チャージ金額を入力します。
例えば5000円チャージしたら、交通費に5000円と入力。
これで以降の細かい電車賃や支払いは無視できます。
コツ③:細かいことは気にしない
飲み会などで「自分いくら使った??」みたいになったときは
正確にお金を入力する必要はありません。

正確に入力すると疲れます。
同様に自販機など、入力を忘れがちなものは
そのまま忘れてしまって構いません。
今回の家計簿の目的は
「自分が何にお金を使っているのか知る」ことですから
120円とか気にしなくて良いです。
まとめ
- 家計簿の目的は「自分が何にお金を使っているのか知る」
そのお金の使い方を知ってから節約などの目標を考えましょう。 - 家計簿を続ける3つのコツ
⑴家計簿アプリを使う。
家計簿アプリは入力に負担がかからないものを選ぶ。
⑵その場ですぐに入力する。
クレジットカードや、チャージ系マネーなど
レシートに残らないものほどその場で入力すること。
⑶細かいことは気にしない。
・レシートをもらい忘れた
・飲み会で酔っぱらって、いくら使ったか覚えていない
・払っていることすら忘れる
正確な金額も、忘れた支払いも
無理に思い出さなくて大丈夫です。
細かいことは気にせずに、入力しましょう!
いかがだったでしょうか。
私はこれで7年間も家計簿が続いています。
自分が何にお金を使っているのかを
把握できることによって
大きな買い物や、貯金などが
順調にできるようになったと感じています。
さらに言うと
仕事の場でも、お金について
考えることができるようになりました。

みたいな感じです。
当たり前じゃん?と思うかもしれませんが、
若手社会人でここまで考えられると上位の層だと思いますよ。
まずは家計簿を始めることからチャレンジしてみてくださいね!